ขนมจีนแกงไก่คั่ว カノムチンゲーンガイクア ポルトガル風鶏炒りカノムチン タイの下町、トンブリー地区にポルトガル人の末裔たちが文字通りひっそり暮らすエリアがある。そのエリアの名前は「グティジーン」地区。ポ…
ポルトガル人の末裔達が受け継いだ伝統料理!『カノムチンゲーンガイクア』

ขนมจีนแกงไก่คั่ว カノムチンゲーンガイクア ポルトガル風鶏炒りカノムチン タイの下町、トンブリー地区にポルトガル人の末裔たちが文字通りひっそり暮らすエリアがある。そのエリアの名前は「グティジーン」地区。ポ…
タイは基本的に、日本と比べ原色ギラっとした感じの料理が多い。レストランの内装も「それに合わせて」ではないだろうけれど、照明がピンク色だったり妙にキラキラしてたりするお店って、結構あると思う。 エカマイのゲートウェイにある…
ข้าวไข่คนกะเพรากุ้ง カオカイコンガパオ・クン ふわとろオムライス風 海老入りガパオライス 前回の「ガパオターぺ」でちょっと変わったガパオライスを食べた後、向かったのがこちらのお店。 なんせ「ガパオ…
กะเพราหม่าลาหมู ガパオマーラームー マーラー(麻辣)味のガパオライス 皆さんの働いている会社や学校にも「社食」とか「学食」とかあると思うけど、自分はその手の場所に行くと大抵カレーライスを注文してしまう。特…
สุกี้หมู スキームー 豚肉タイスキ鍋 街かど屋台が減り、高層ビルがにょきにょき増え、最新のどでかい商業施設が今年もどこかでオープンしているタイランド。もうすっかり景色が変わってしまったところもあるけれど、以前…
ตะโก้ タコー ココナッツミルクを使ったお菓子 さて、バンコクの話をしよう。 毎年竹の子にように大きなビルディングが建つバンコク。もう発展し切ったんじゃないか?と思っていたらもちろんそんなことは全くなくて、BTSと…
ビーフガパオライス 毎年夏が近づくと必ず かってたべていたものがある。毎年6〜7月ごろ発売される、ほっともっとの「ガパオライス」だ。 7月の中ごろ、「そういえば今年って、ほっともっとのガパオライス食べてないよな。」と思っ…
ミースアナームとバクテー 長かったプーケット特集もいよいよ最後。 ほんとはもっと紹介したい料理もあったんだけれど、そろそろプーケット以外の地域の料理も紹介したくなってきたので、この特集は今回をもって一旦休止ということにし…
เกี่มโก้ย ギアムゴイ プーケット風ライスプディング プーケットの食紀行もいよいよ佳境! さて、いよいよなのである。 「プーケットで食を堪能したい」と思うなら、この日曜のナイトマーケットは外せない。 正式な名前…
ขนมอาเก๊า カノムアーコ タイ南部風焼きプリン 泊まっていた宿の女主人に「この近くに土日の夜にやるナイトバザールがあるわよ」と聞いてやってきた。プーケットの旧市内で行われるナイトバザールは有名だけれども、それとは…
ขนมอาโป๊ง カノムアーボン プーケットの旧市街を探索しているとき、見つけたのがこのお菓子。「カノムアーボン」という名前らしい。 タイには様々な焼き菓子があるけれど、このお菓子はバンコクやその近郊では見たことがない…
หมูออ็ง ムーホーン プーケット風 豚の角煮 プーケットの「食」を巡る旅 …とはいえ、やはりプーケットは一大観光地。食べてばかりいるだけでは勿体無い!というわけでお勧めしたいのがこちら。 ワット・チャローン(วัด…
หมี่ฮกเกี้ยน ミーホッキエン 福建麺 「プーケット ババ・キュイジーヌを巡る旅」(その2) 今回のテーマは…「福建麺」! プーケットの食と言って、外せないのはやっぱり福建麺。 「ホッケンミー」といえば、シンガ…
โลบะ ローバ プーケット風豚肉煮込み 毎年行なっているバンコク行脚。 それもいいけど、たまにはちょっと遠出をしてみよう、ということで始めた「ちょっとスペシャル」な『食を巡る紀行』。 前回はタイ北部。チャンセーン、チェ…
หมูตกครก ムートッククロック 豚肉の臼搗き 久しぶりに訪れたピンクのガネーシャ寺、ワットサマーン。 毎回来るたびに何かが変わっている、顧客の要望に敏感な?お寺だけれど、相変わらず賑やかで活気があった。 お寺のシン…
最近のコメント