หมกฮวก モックフワック
おたまじゃくしの蒸し料理
(最後の写真はちょっと苦手な人もいるかと思います。ご注意ください。)
このブログ、できるだけ毎回「今まで紹介したことがない料理」を扱うことにしている。
ブログ開始当初は「レストラン紹介サイト」にするつもりは全然なくて、むしろ「今日はこんな飯を食った」というお料理紹介サイトを目指していた。その志は今も変わらないけれど、ブログを長くやるにつれネタがなくなり紹介すべきものがなくなって来たのも事実。
カオパットとかトムヤムクンとか、ありきたりなものだけではネタが間に合わず、どんどんどんどんマニアックな方向に来てしまったような気がしないでもない…。
そんなわけで、今回は「ついにそこまで来たか」「あ〜ついにそれ、手を出しちゃったか〜」という禁断のお料理?なのである。
やって来たのは「クロックマイタイラオ」という、タイでもかなり有名な料理店。
ここがどうして有名かっていうと、たぶん、イサーン料理の中でも特にディープな「虫」料理を扱っているからじゃないかな?
聞いた話によると、タイの蒸し料理は需要が多いので今は輸入に頼っていて、その多くはカンボジアの国境から運ばれるのだとか。
虫をわざわざ外国から輸入している国って、アジアではタイぐらいなんじゃないかなぁ??
メニューを見ると、見慣れない食材がずらり。一番左下に見えてる白くて丸いのは…たぶん、赤蟻のタマゴやねw。
ヤムカイモッデーン(赤蟻のタマゴのヤム)は、以前にも紹介したことがあったよね?
…ふだんなら、ここでそのまま料理を注文して食べるって流れになるんだけど、
この日は同行した友人の都合で急遽友人の自宅に移動!!!
お料理はテイクアウトしてもらったのでした。(^o^)
…気を取り直して、お料理を自宅のお皿で出来るだけ綺麗に盛り付け開始。
精一杯頑張って写真を取ったけど、ちょっと陰影が濃くて…わかるかな?
「モックフアック」の「モック」というのは、「ホーモックガイ」とかのモックと同じ意味らしい。
「ホー(ห่อ)」は「包む」、「モック」は埋めるとか隠すとかいう意味やね。
色々なハーブやココナッツミルクでメインの材料を見えなくして、葉っぱで包んで蒸すから「ホーモック」なんやね。
「モックフアック」も、ほぼ「ホーモック」と同じ調理法みたい。でも既に包みから中身を出してお客さんに出すみたい。
流石におたまじゃくしを美味しく食べる為にだろうな…。ハーブが山盛りや!
最後にやっぱり見てみたい、おたまじゃくしのお姿がこちら。
もっとどデカイやつがどん!どん!と入っているのかと思ったけど、そうではなくて小さいおたまじゃくしだった。
…手足がきちんと確認できるけど、まあ気にしないでおこう!
パクッと食べると、いろんな香りが口の中へ。
おたまじゃくしは身に弾力があって、知らないで食べたら小魚の佃煮と間違えちゃいそうな感じ。
これは…おいしい!と思ったけど、友人の反応は今ひとつだったかも。
イサーンに行ったら、簡単に食べられるのかな?でも、イサーンに5年くらい住んでいたけどおたまじゃくし扱っているレストランは見たことがないな…。田舎で自分で捕まえて、料理するのがスタンダードなのかもね。
お店の場所と地図
店名 : クロックマイタイラオ(ครกไม้ไทยลาว)
営業時間 : 毎日 11:00 – 23:00
この料理のレア度: ★★★★★☆(イサーンに行ったら食べられるのかな?でもイサーンでこの料理を扱っているお店を見たことがない…。)
お店の場所 : かなり遠い…。タクシーで行くのが無難。


最新記事 by 『街かどタイ料理』管理人MSD (全て見る)
- 【緊急募金】ゾウさんを救え! ラオスのエレファントキャンプがコロナで大ピンチ。ラオス料理『シンダート』を楽しんだあの日。 - 2020年11月22日
- タイ人のインスタ映えスポットはココ!? フアタケー水上マーケットでちょっとお洒落な『ヤム・マーマー』を食べた。 - 2020年9月30日
- チェンマイでもなかなか食べられない料理をバンコクで求めて…。北タイのカニ料理『オーンプー』を食す - 2020年9月20日
こんにちわ^^
おたまじゃくしを出してるなんて、レアなお店ですね。
クロントゥーイ市場でおたまじゃくしは売ってましたが、何の料理に使うかわかりませんでした。
カエルになるまで待つのかと(笑)
そういえば下記の動画を見つけ、タイ人に聞いた所イサーン人は何でも食うと言い、イサーン人に聞いたら食わないと^^;
たぶんこれは一部地域で食べられてるものかと。
https://www.youtube.com/watch?v=2MXzbrNulTM
コメントありがとうございます!
Youtube見ました。うーん、流石にこれは一般的に食べられるものではないですよね。(^^;
カエルくらいまでは一般的な食材ですね。あとは、ヌーナー(田ネズミ)とかヘビは国道の道脇で時々焼いたやつを売ってたりしますね。
どっちかというとオッさんが精力つける為に食べるもんだと思います。。。