前回に引き続いて紹介するのは、『永谷園旅するふりかけ』!
エスニックな素材がふりかけ/お茶漬けになったシリーズは、現在セブンイレブンの店舗かネット通販で販売している。
前回は「トムヤムクン」のお茶漬けを紹介したので、今回は「ガパオ」ふりかけと「グリーンカレー」茶漬けを紹介するよ。
まずは、「ガパオ」ふりかけのパッケージをぴろっと開ける。
タイ風の英字フォントとアイコニックなイラスト。やっぱりデザインが凝っているね。
今回紹介したものの中で、ガパオだけがお茶漬けじゃなくてふりかけということで、シンプルに白ご飯にささっとかけて頂く。
パックを開けた瞬間の香りは、確かにガパオかも。
ガパオライスって、肉にガパオ(ホーリーバジル)とシーユーダム(orオイスターソース)等の調味料を合わせて炒めたものだけど、それが乾燥されふりかけになったら、どんな風味になるのか。興味津々だね!
パクッと食べてみた。一瞬感じるのは、確かにガパオ。でも、食べすすめていくと…。うーん、僕の味覚が鈍感なのかなあ?なぜか「甘辛醤油で味付けした山椒ふりかけ」の味に感じられてしまう。
「プリンと醤油でウニの味」みたいな、組み合わせの妙ってやつかなあ?辛味と乾燥ガパオと乾燥オイスターソースの風味が合わさると、なぜか山椒の風味になる?いやいや、僕だけの個人的感覚かもしれないので、ぜひこれ読んでる皆さんにも実際に食べて試してほしいな。
お次は「グリーンカレー」味のお茶漬け。パッケージの全体を写してみた。
右端に「อร่อย(おいしい)」と書いてあるのも芸が細かいね!
グリーンカレーの英字フォントは、なぜかヘブライ語風。
ごはんにお湯を張って、上からお茶漬けの素をかけてみた。
グリーンの色合いがしっかり緑色で、それでいて濃すぎることもなく食欲をそそるね。
やっぱりごはんが小盛りなので、粉かけすぎな感じになっちゃった。
お湯の量とお茶漬けの素の量を再調整して、まぜまぜしたあとに食べる。
これは! 個人的には一番美味しい!
ココナッツミルクのまろみが日本のご飯に合うのかな?と不安だったけど、粉末化されたせいか全然くどくなく、ちょうどいいとろみをつけていて、とても美味しい。
しっかりグリーンカレーの味もするし、辛味もあるし、全てがちょうといい感じ。 これはサラサラいける!!!!
…と、いうわけで個人的に一番気に入ったのはグリーンカレー味のお茶漬けだったけど、人によって好みは千差万別。
気になる人は、実際に食べてみたら幸せになれると思う♪
最新記事 by 『街かどタイ料理』管理人MSD (全て見る)
- 【緊急募金】ゾウさんを救え! ラオスのエレファントキャンプがコロナで大ピンチ。ラオス料理『シンダート』を楽しんだあの日。 - 2020年11月22日
- タイ人のインスタ映えスポットはココ!? フアタケー水上マーケットでちょっとお洒落な『ヤム・マーマー』を食べた。 - 2020年9月30日
- チェンマイでもなかなか食べられない料理をバンコクで求めて…。北タイのカニ料理『オーンプー』を食す - 2020年9月20日
コメントを残す