ลาบคั่ว ラープクア
北部風の炒めて作るラープ
バンコクでもたまに専門のお店を見かけるけど、食べる機会がありそうでなさそうなタイ北部料理。
以前も紹介したバンジャック市場で、北部の料理を売っているお店で買ってみたのがこれ。
ほかにもいろんなのを売っていた!全品制覇したいけど、場所が場所だけになかなか買う機会がないのよね。。。
どどんとアップがこれ。うーん、見た目はラープと変わらないけど、ちょっと色が濃いかな?
パクッと食べてみると、普通のラープより味が濃くて、ちょっぴり脂っこい印象。
調べてみると、普通のラープはお湯でお肉を茹でてその上に野菜やらハーブやらカオクア(生もち米を炒ったもの)等をを混ぜ合わせて作るけど、ラープクアは事前に用意したナムプリック(要は味付け用のスパイスミックスね。タイカレーのペーストも普通「ナムプリック」と呼ばれる。この場合はラープの元なので「ナムプリックラープ」と呼ぶ。)と生肉を混ぜ合わせて、その後炒めて作るらしい。炒めて作るらしい。炒める時に油も使うので、ちょっと脂っこい印象になっちゃうのかも。
バンコクではなくて、タイ北部のメーサイに行った時に頼んだのこちら。こっちはそんなに脂っこくなかったな〜。
色合いも味も普通のラープとそんなに変わらなかった。
こういう風に、内臓(レバーとか)が一緒に入っているのもラープクアの特徴みたいやね。
そしてまた、メーサイで食べたものもググッとどアップで撮ってみた。
うーん、やっぱ普通のラープとそんな変わらないけど…。ま、炒め物になっているっていうのが最大の違いかな?
ลาบเหนือ – ลาบคั่ว
作り方動画も探してみた。ナムプリックラープの材料はいろーんな中国系の乾物スパイスを使っているんやね!
でも、八角とパクチーの種以外はなんだかよくわからん。。。汗
干唐辛子をフライパンで炒めるとき、火が強くて煙がモクモク…「このスタジオ窓がないから、ちょっと煙たいですね」みたいなことを話してる。 なんだろ〜このぶっつけ本番な感じ。笑
使っているスパイスがどういうものなのか、フツーのタイ人でも多分わからんと思うけど、動画では「実際売っているのを見つけるのは難しいと思うけど、ヤワラートとかのスパイスショップや漢方のお店に行くと売っているよ!あの、引き出しがいっぱいあってスパイスをしまっているようなお店ね!でもプリックラープのスパイスくださいって言ってもみんなわからないからね!ハハハ!」と結構無責任なことを言っている… 笑
名前をメモして乾物屋へ行く必要がありそうやね!


最新記事 by 『街かどタイ料理』管理人MSD (全て見る)
- 【緊急募金】ゾウさんを救え! ラオスのエレファントキャンプがコロナで大ピンチ。ラオス料理『シンダート』を楽しんだあの日。 - 2020年11月22日
- タイ人のインスタ映えスポットはココ!? フアタケー水上マーケットでちょっとお洒落な『ヤム・マーマー』を食べた。 - 2020年9月30日
- チェンマイでもなかなか食べられない料理をバンコクで求めて…。北タイのカニ料理『オーンプー』を食す - 2020年9月20日
北タイのラープはマクウェンを使ったプリックラープ加えますね。市場では5バーツ程度てにはいります
これで作る魚のすり身を使ったラープ・プラー美味しいです
コメントありがとうございます。(^o^)
そうなんですかー、北タイだと簡単に手に入るのですね。
情報ありがとうございます。
マクウェンというのがどんなものかよくわからないので、教えていただけますと助かりますん。
また、ご教授くださいませ!