ついにこの日がやって来た!! 誰もが夢見たドリームマッチがついに実現!!
って…おおげさすぎ!
日本で味が「本格的」と人気の「いなばのツナとタイカレー」を友人が送ってきてくれたので、タイで普通に売ってるカレーと食べ比べしてみた。
「いなばのツナとタイカレー」は、缶詰なので、できたてを売っている屋台のカレーと比べるのはちょっとカワイソウ。なので、セブンイレブンのコンビニで売っているコンビニ弁当と比べてみた。
まずは!ひが〜し〜 いなばのツナとタイカレー!!
うーん。ゴメン。お皿に開けたかったんだけど、適当なのがなかったので…。なんだかよくわからないね。
スープで見えないけど、中には具がぎっしり入ってる。基本はツナ缶なんやね。これはグリーンカレーの缶。
とう〜なん〜 タイのコンビニカレー!!
近くのコンビニで買ってきたカレー。タイのコンビニ弁当は、冷凍食品のとそうでないのとあるけど、これは冷凍じゃないやつね。「いなば」のカレーがグリーンカレーなので、こっちもグリーンカレーを買ってきた。ま、肉はツナじゃなっくて鶏肉だけど。
どちらも取り揃えた上で、いざ、実食。
あいがけにして、レンジで温めてみた!う〜ん、おいしそう!…なのか?(盛り付けが下手でゴメン)
ちなみに、右手奥がいなばのカレーで、左手手前がタイのコンビニのグリーンカレー。
味は… うーん、いなばのカレーのほうは、屋台の味に似ているね。粘度が低くサラッとしていて、どっちかというと、ご飯にかけるよりカノムチンにかかってそうな味。あと、基本はツナ缶。
生野菜とパックドーン(タイの高菜漬け)をドカッと入れたら、かなり本格的な味わいになりそう。「工場がある現地で、タイ人のスタッフと商品開発した」というだけあって、味は庶民派の王道といった感じ。
対して、タイのコンビニのカレーのほうは…ちょっと甘みが強くてドロッとしていて、屋台の味というよりはレストランの味に近い。屋台とコンビニは値段がほぼいっしょだけど、普通に考えたら屋台で注文して食べるものね。差別化するためにはちょっと高級路線でいったほうがいいわけだ!なるほどなるほど。
…というわけで、「いなばのツナとタイカレー」のほうは、「タイに屋台の味に似た、庶民派路線。」タイのコンビニは「レストランの味を目指した高級路線」だった。う〜ん、なんか意外な結果。
もちろん、どっちも美味しかった!!
次回は11月9日ごろ更新の予定です!!
最新記事 by 『街かどタイ料理』管理人MSD (全て見る)
- 【緊急募金】ゾウさんを救え! ラオスのエレファントキャンプがコロナで大ピンチ。ラオス料理『シンダート』を楽しんだあの日。 - 2020年11月22日
- タイ人のインスタ映えスポットはココ!? フアタケー水上マーケットでちょっとお洒落な『ヤム・マーマー』を食べた。 - 2020年9月30日
- チェンマイでもなかなか食べられない料理をバンコクで求めて…。北タイのカニ料理『オーンプー』を食す - 2020年9月20日
カパプルを思い出しました。
MOAの企画のカパプルを思い出しました。
対決もの好きです。またやってください。
あと、色々沢山送ってくれてありがとう!
カノムゲーン?の金具もありがとう。ホントに送ってくれるとは!ぜひやってみます。主
カノムドークジョークでした。主
カパプル企画と似たようなのは、今後も機会があれば続けていきたいな~。
カノムドークジョークの金具、届いて何よりでした!お店で使うのは難しいかもしれないけど、ま、なにか機会があったら作ってみてください~
msd