ยำปลาแซลมอนสด ヤムプラーサーモンソッド
生サーモンのヤム
近所のステーキ屋でみつけた料理。タイのステーキ屋はピンからキリまであるけど、こちらは1番チープなお店(一皿65バーツくらい)より、もうちょびっとだけグレードの高い80〜150バーツ前後のお店。
ヤム、って言えばタイの伝統的な料理だけど、サーモンというちょっと今風な魚と合わせているのが面白いな、と思い注文してみた。
タイでサーモンがよく食べられるようになったのは、多分日本料理が浸透してきてからだと思う。寿司屋から始まって、最近ではその他いろんなお店で使われるようになった。でも、やっぱり日本料理屋でみかけることが多い。タイの日本料理屋では「サーモンの照り焼き」とか「サーモン丼」とか、日本人から見ると「?」なラインナップが結構ある。
で、この料理…。食べてみたら…うーんサーモンは生だとムニムニしてて、意外と噛みきれないね。味付けがかなり濃く、かなり甘口で、酸味が強く、塩味が効いていて辛い。(全部やん!)それになにより、大量の生ニンニク!
でも、決してまずかったわけじゃない。かなり涙が出たけどもちろん全部完食★
ごちそうさまでした。(^^
↑これは、ヤムに似ているけど生の魚や牛肉を和えて作る「プラー(พล่า)」という料理。(「魚」の意味を表す「プラー」は「ปลา」なので発音が違う)今回食べた料理と似ているので、リンクしておきます。
次の更新は9月26日頃の予定です!!
The following two tabs change content below.

2011年、タイ在住の頃にブログを開設。現在は日本に帰国し九州地方に生息中。(実家は京都なので、京都のタイ料理屋を巡るのも趣味。)現在も年に1回はタイに遊びに行き、美味しいものを食べ歩いている。

最新記事 by 『街かどタイ料理』管理人MSD (全て見る)
- 【緊急募金】ゾウさんを救え! ラオスのエレファントキャンプがコロナで大ピンチ。ラオス料理『シンダート』を楽しんだあの日。 - 2020年11月22日
- タイ人のインスタ映えスポットはココ!? フアタケー水上マーケットでちょっとお洒落な『ヤム・マーマー』を食べた。 - 2020年9月30日
- チェンマイでもなかなか食べられない料理をバンコクで求めて…。北タイのカニ料理『オーンプー』を食す - 2020年9月20日
鮭は日本国内で一番消費されてる魚と聞いたことがあります。これからはタイでもどんどん食べられていくんでしょうな。主